2024年7~9月の期間に、60歳以上の方で健康に興味のある方を対象に
「シニアインストラクター養成講座」を実施しました。
その目的は、
元気シニアが高齢者を支える取り組みとして、
運動で高齢者の健康づくりをサポートすることです。
今回の取り組みは、私、健康運動指導士がその財団より研究助成としての助成を受けた事業です。
https://www.health-net.or.jp/tyousa/josei/josei_kenkyulistR06.html
これからの少子高齢化による急速な社会モデルの変革に向けて意味のある取り組みであると自負しております。
このページにその活動の様子を更新していきたいと思います。
春日市の社会福祉協議会さまのご協力のもと、60歳以上の方を対象にインストラクター募集を行いました。
対象者は
などとしました。6月~7月上旬に募集し、22名の方からのお申込みを頂きました。
主には以上の内容を遂行しました。
シニアインストラクター養成講座の中で、インストラクターを対象に測定を行いました。
実際に、運動指導の練習を行う上でインストラクター自身の健康状態や身体機能の向上も大切であると考えます。
そこで九州大学大学院の研究室監修のもと、講義の参加者に測定を行いました。
測定項目は以下のようになります。
九州大学大学院の村木先生、ご協力いただきありがとうございました。
養成講座終了後にアンケートを取りました。
内容は養成講座の満足度、運動指導の実践研修の希望の可否
シニアインストラクターとしての講習が終了し、次は実践の場(健康体操教室など)でインストラクターとしての実地研修をしていただきます。
参加の希望を募ったところ、半数以上の方が希望されました。
その中から地域性や経験などを考慮し、5名の方を選抜しました。
その方たちはココフルのフレイルインストラクターとして現在活動されています!
その活動の様子は、引き続き準備ができ次第アップしていきます!
2025年には国民の4割がシニア世代になると推定されています。日本の高齢化は世界で最も進んでおり、高齢化に伴って問題視されていることが要介護の問題です。現在は、加齢に伴う「虚弱」による要介護者の増加が見込まれていますが、フレイルとは、従来の健康増進につながる運動だけでなく、さまざまな社会性も考え日常生活の底上げにより、健康寿命の延伸を実現するために出てきた新たな考え方です。
「フレイルとは何か?」というと、
日本老年医学会によると、フレイルとは「加齢に伴い心身の状態が低下し、要介護に至るまでの過程」と定義されています。
もっと簡単には、心も身体も虚弱な状態で、何もやる気が起こらないような、無気力な状態をフレイルと考えると分かりやすいです。
フレイル予防インストラクターとは、フレイル予防のためのプログラムを実践するインストラクターになります。
他のインストラクターと違う点は、インストラクター自身が60歳以上であり、シニアがシニアを支える社会づくりの先導者として活躍してもらっている点です。
もちろん養成講座やその後の定期勉強会にて、体操指導のノウハウを習得しています。
シニアの体操指導において最も大事なことは、運動効果などではありません。リスク管理になります。
特にシニアインストラクターの皆さんには、リスク管理の重要性やフレイルについての認識など、運動以外の重要な点を学んでいます。
また、フレイル予防だからこそ大切なプログラムの考え方や実際の運動内容もあります。
同じシニアだからこそわかる、共感できる、そんな予防体操プログラムの構築を目指して活動しています。
(春日市日の出町公民館 健康教室ふらわー)
(アクティブライフのための運動教室 九州大学)
(フレイル予防インストラクター振り返り&研修風景)
運動をする機会を多く持つことが身体機能の向上にとって重要です。
この取組みによって、多くの60歳以上の高齢者がインストラクター養成講座のように学びの場を持つことが大切であると思えました。
自らの健康に向き合え、運動の機会を確保するための動機づけとなり、それが健康寿命の延伸に寄与すると考えられました。
また同年代だからこそ身体の悩みを分かり合え、同年代が実践することがモティベーションの向上にも繋がることが分かり、
このような取り組みを継続して行う大切さを感じ取れました。
しかし、インストラクターとして活動するためのノウハウの習得には、より多くの時間をかけて学ぶ必要があります。
その為には定期的な活動の場(環境)が必要であることは明白です。
高齢者の方にとって、その環境とは生活の活動範囲が限定されるために、
やはり各自治体など地域レベルでの取り組みが現実的に当てはまると思います。
そのような環境を作っていくことが次のステップであると考えています。
今後の課題: